こんな経験はないですか?
マッサージ店などで揉んでもらってもその時だけ気持ちいいがすぐに元に戻ってしまう・・・。
ここのところ急激に駅前などにはマッサージ店が増えています。
あなたも一度や二度はお世話になったことがあるとおもいます。もちろん私もお世話になりました。
手軽に肩が楽になるので「て○みん」などでよくほぐしてもらっていました。
しかしその時は確かに楽になるんですが、すぐ元の状態に戻ってしまいます。
そしてまた翌日マッサージ店へ行くという繰り返しに・・・。
なので街のマッサージ店はリピーターのおかげで随分と店舗数が増えました。
つまり、リピーターが多いということは、根本的に肩こりはマッサージでは治っていないということを暗示しています。
(ただ気持ちがいいので通う人もいるでしょうが)
では、なぜマッサージでは治らないのでしょうか?詳しく見ていきましょう。
マッサージ以外によく効く方法も載せておきますので参考になれば幸いです。
Contents
- 1 肩こりはマッサージでは治らない!でもとりあえず楽になりたい人は○○がおすすめ
- 1.1 マッサージでも治らない時の6つのポイント
- 1.2 6、これは便利!!矯正・温感グッズあれこれ
- 1.2.1 「姿勢」の負担解消!!
- 1.2.1.1 【FGK 姿勢矯正 サポーター レディス 調整可能 ベルト 歪み予防 簡単装着で今日から背中美人】
- 1.2.1.2 【ADICCO ランバーサポート 低反発クッション 腰まくら シートクッション ドライブ デスクワーク 腰痛対策 姿勢矯正 背当て 背もたれ 猫背 健康クッション ブラック】
- 1.2.1.3 【[SSKA.C]クッション 円座 丸形 骨盤 矯正 猫背 痔 腰痛 ドーナツ(紫)】
- 1.2.1.4 【疲れとり首ウォーマー (レタスクラブムック)】
- 1.2.1.5 【首ウォーマー 磁気ネックウォーマー 首 サポーター コルセット首こり グッズ 温感首らくサポーター 遠赤外線 ポリエステル 磁石フ リーサイズ ブラック】
- 1.2.1.6 【あずきのチカラ 首肩用】
- 1.2.1.7 【第3類医薬品】ハリックス55EX温感A
- 1.2.1.8 【第2類医薬品】薬用養命酒
- 1.2.1 「姿勢」の負担解消!!
- 2 まとめ
肩こりはマッサージでは治らない!でもとりあえず楽になりたい人は○○がおすすめ
マッサージでも治らない時の6つのポイント
1、脳は簡単に錯覚したり騙されたりします。
痛いところは実は痛みの元では無い事が良く起こります。とくに肩こりや首こりは多く、長年肩こりから解放されない人が多いのはそういったことが理由です。
脳は簡単に錯覚したり騙されたりします。
実はたいして悪くも無いところをマッサージしてるのですから、まるで幻を相手に戦っているようなものですね。
ではどこが原因なのでしょう?以下の記事を参考にしてください。
<辛い肩こりの原因は肩ではない場合がほとんど!「原因リスト」 >
2、肩こりは首すじへ?「ドミノ連鎖」とマッサージの関係
手や足の活動疲労
パソコンや指先を使ったり、手で重いものを持つと手首から先の筋肉が酷使されます。
それをフォローするため「肩廻り」の筋肉に疲労が広がります。
パソコンで指先を使ったり、手で重いものを持つと手首から先の筋肉が酷使されます。それをフォローするために、肩廻りの筋肉に疲労が広がります。
手首➡前腕屈筋群・前腕伸筋群➡肩の三角筋・大円筋へと広がっていく。
僧帽筋からくる「肩こり」
手からの疲れが肩まわりの筋肉に広がりその中でも大きな「僧帽筋」に疲労が貯まると、肩甲筋が正常な位置を維持できなくなり、肩が前にでて「猫背」になります。
「僧帽筋」に疲労が貯まると、猫背になり首の根元の肩甲拳筋が引っ張られ、首の筋肉もこわばっていきます。
僧帽筋➡猫背➡首の痛み&肩こり
首と頭をつなぐ筋肉カチカチ!
肩甲拳筋がこわばると首が動かしづらくなり、首回りの筋肉が硬くなります。
とくに首から頭をつなぐ後頭直筋や上下頭斜筋が硬くこわばります。
肩甲拳筋は首の一番上・頸椎1番と2番に付着しています。(黄色部分)その可動域がせまくなると首すじが、硬直していきます。
硬くなった首の筋肉が血管を圧迫
首の筋肉周辺には太い血管が集中している為筋肉が硬直すると血管を圧迫して「脳」への血流が悪化します。
すると「自律神経」のバランスが崩れ、不調が起こります。
首の血管がせき止め状態だと!?
血液の流れが悪くなり副交感神経が下がったままの状態になり、慢性疲労状態になります。
ここまでの流れを毎日の様に、繰り返している肩から首にかけての負の「ドミノ連鎖」蓄積していく「こり」に、対処したくなるものです。
そして「マッサージ・ストレッチ」にはまっていきます。
マッサージをすればするほど、こりやすくなる仕組みとは?!
骨格筋は細い筋線維(筋細胞)が多数集まり束になったものなのです。
この筋線維が集まって筋束ををつくり、その筋束が集まって1つの筋となります。
筋全体の周囲は「筋膜」という比較的密な結合組織の膜で包まれ、筋束が分離しない様になっているのです。
マッサージとすると痛いけれど気持ちいい、「イタ気持ちいい」感覚があります。
実はこのときにパンパンに張った筋肉の「筋線維(きんせんい)」が断裂しているのです。
例えるなら「ステーキ」を思い出して下さい。硬いステーキ肉を焼く前には、バンバン叩いたり、揉んだりして柔らかくします。
「肩」を揉んだり叩いたりする事は、人体で同じ事をやっているのです。
筋肉の動きが悪くなると、筋肉の中の血管が圧迫され血行が妨げられます。この血行不良が問題なのです!
筋肉は酸素を使って、ブドウ糖を燃焼させ必要なエネルギーを作りだしています。
ところが、血行が悪く酸素が充分にいきわたっていないと、ブドウ糖が不完全燃焼を乳酸など老廃物に変わってしまいます。
この老廃物が神経や筋肉を刺激し「こり」や「痛み」として知覚されるのです。
「肩こり」の痛みは、実は筋肉じたいではなく「筋膜」から発生しています。
「揉み返しの原因にも!」
筋線維や細かい筋膜が(叩く・揉む)という刺激によって破れ、内圧が下がればパンパンに張っていた筋肉が解放されます➡「イタ気持ちいい」を生み出しているのです。
実際は「筋膜・筋線維」の損傷しているわけですから、「痛み」が残ります。
人によって「マッサージした翌日、痛みが増した」=「揉み返し現象」が起こります。
生きた人間の組織は、傷ついたら「修復再生」されます。
ただし、断裂した筋線維が再生する時は、以前より硬くなります。
つまりマッサージすれば、するほど肩の筋肉は、どんどんガチガチになってしまうのです。
「つぼ押し・ストレッチ」も同じ原理です。
私が通っていた整形外科のリハビリ運動は「痛いと感じた所で辞めて下さい」という丁寧な指導でした。
マッサージ・ツボ押し・ストレッチをしていても「肩こり」が解消しない理由が、お解り頂けたでしょうか。
余計に酷くなる可能性があるので、注意が必要です。
「こり」が肩から首へと広がっていく過程は、上記でお話しました。毎日の負の「ドミノ連鎖」です。
では上記で出てきた「副交感神経」と「交換神経」に「肩こり」がいかに影響を及ぼすのか見ていきましょう。
3、本当に怖い!!「自律神経失調症」と肩こりの密なる関係
「こり」が起こると副交感神経シャットアウト!?
「交感神経」=緊張・興奮の神経
「副交感神経」=リラックスを促す神経です
私達の生命活動は「自律神経」によってコントロールされています。
心臓を動かす・発汗作用・血圧・胃腸の働きを左右するなど、無意識のうちに働くのが自律神経です。
この自律神経には「副交感神経」「交感神経」があり、この二つは相反する働きをしています。
その関係はアクセルとブレーキのようなものです。
肩から首にかけて、身体に重要な血管や神経が集まっています。なかでもその主成分が副交感神経の繊維である「迷走神経」は内臓の機能を司る神経です。
ここには、圧受容体という温度センサーがあり、首・肩を温めるとその圧受容体から迷走神経を働かせようと指令が届きます。
しかし携帯やパソコンの作業が長時間続くと、首・肩の筋肉が硬くなり血行が悪くなるため「アクセル全開状態」です。
ゆえに内臓機能を正常に指示する事ができず「体調不良」に陥ります。
「肩・首」を温める事は、血管・内臓機能正常化維持するために重要です。
「こり」からくる疾患で1番考慮すべきは「自律神経失調症」です。
上記の様な症状がご自分で気になる場合は、ためらわず病院で診察を受けて下さい。
4、自宅のお風呂で簡単肩こり解消 血流アップストレッチ法 (頭痛、偏頭痛、腰痛、肩こり)
ゆっくりジワジワ!!入浴で
副交感神経はリラックスした時に優位になる神経です。
「暖かい」と感じると抹消の血管を広げ、副交感神経が高まります。夜のバスタイム:お湯の温度40℃でじわっと汗をかくお湯が最適です。(約10分)
湯船の中で手足を動かしたり、ゆっくり体を動かし、昼間のストレスをほぐしましょう。
5、頸椎の痛みは、冷やすべし!!
「肩もそうだけど、特に首のあたりが痛い、重苦しい」という場合は、頚椎椎間板症、頸椎ヘルニア、頚椎椎間関節症などの首まわりが原因の病気の可能性があります。
どれもよく似た病気ですが、原因で見るとこんな違いがあります。
骨が変形しすり減っている・神経を傷つけているケースは「炎症」ですから、「温感行為」はやめましょう。
- 頸椎椎間板症:首の椎間板が年齢を重ねていく中で変形して神経を刺激
- 頸椎ヘルニア:椎間板の真ん中にある髄核と呼ばれる部分が飛び出して神経を刺激
- 頚椎椎間関節症:首の骨や関節が年齢を重ねていく中で変形して神経を刺激
痛みの部分
- 頸椎椎間板症:首から肩甲骨に向かうラインで電気が走るような痛みが出る
- 頸椎ヘルニア:首から腕にかけて電気が走るような痛みが出る
- 頚椎椎間関節症:首・肩・肩甲骨まわりで電気が走るような痛みが出る
特徴をよく確認し病院(かかりつけ医)に相談しましょう。自己判断はいけません。
医師から「カラー装着」と言われたら起きている時、寝る時は外し低い枕(座布団ぐらい)をして横になりましょう。
*カラーに頼りすぎると・・*
首の筋肉が衰えていき、頭を支えるのが困難な状態に(汗)頭の重さ約6キロが首に襲いかかってくる事になりかねません。
6、これは便利!!矯正・温感グッズあれこれ
「姿勢」の負担解消!!
●猫背・ストレートネック専用グッズ。
【FGK 姿勢矯正 サポーター レディス 調整可能 ベルト 歪み予防 簡単装着で今日から背中美人】
「ストレートネック」パソコン作業・スマホ操作など姿勢からくる「肩こり」には、「猫背」を矯正するのにこれは背中が「シャン」として気持ちいいです!!
(出典:Amazonより)
【ADICCO ランバーサポート 低反発クッション 腰まくら シートクッション ドライブ デスクワーク 腰痛対策 姿勢矯正 背当て 背もたれ 猫背 健康クッション ブラック】
これなら長時間パソコン作業・運転などでも、意識しなくともできるのが魅力です!!
(出典:Amazonより)
【[SSKA.C]クッション 円座 丸形 骨盤 矯正 猫背 痔 腰痛 ドーナツ(紫)】
色・・ピンク・ブルー座っているだけで矯正できる。多様に使用できる所が魅力ですね!!
(出典)Amazonより)
【疲れとり首ウォーマー (レタスクラブムック)】
ムック社の本についているウォーマは欲しくって購入しました。(頚椎症なもので・・汗)
首のまわりは温かいし、痛みもさほど変わらず朝起きられます。これは結構なグッズです!!
薄いので首にかけていても重さは感じず、服をきても「おしゃれぽく」見える所もいいですね!!
(出典:Amazonより)
【首ウォーマー 磁気ネックウォーマー 首 サポーター コルセット首こり グッズ 温感首らくサポーター 遠赤外線 ポリエステル 磁石フ リーサイズ ブラック】
これは手頃なお値段なので2枚購入。磁気が効くか
解りませんが首は確かに温かいです。しかもマジックテープなので装着簡単です!!これもイチオシ。
(出典:Amazonより)
【あずきのチカラ 首肩用】
目もと全体、首肩全体がじんわりあたたまるじんわり湿熱と適度な重みで、目もと用は目もと全体が気持ち良くあたたまります。
目もと用は、レンジであたため過ぎると、「キケン」の文字が生地に浮かび上がってお知らせしますので、デリケートな目でも安全にご使用できます。
また、首肩用も首から肩にかけて全体がしっかりあたたまります。
<ご使用方法>
使い方はレンジで温めるだけ。目もと用、首肩用ともに、250回まで繰り返し使用可能なので、毎日使ってもとっても経済的。
目もと用の電子レンジでの温め時間は、500Wなら40秒、600Wなら30秒。
首肩用の電子レンジでの温め時間は、500Wなら2分、600Wなら1分50秒、700Wなら1分30秒。
「自律神経失調症&頸椎症」でもあるのでこれは、重宝しています!
【第3類医薬品】ハリックス55EX温感A
「自律神経部分」で痛めた肩は温湿布
今はこれを使用しています。「ロキソニンテープ」ほどではありませんが、肩が痛くお風呂上りに、よく肌を拭いてから貼ってます。
(出典:Amazonより)
<肩こり首こりに良く効く湿布と塗り薬ベスト10!と正しい貼り方と注意点>
【第2類医薬品】薬用養命酒
薬用養命酒は14種類の生薬が溶け込む滋養強壮の薬酒です。
補う、温める、巡らせるといった生薬の作用で、からだが健康を保つために本来的にもっている働きを整え、症状をじっくりと改善します。
服用していくと、疲労を和らげる…胃腸の働きを整える…冷え症を改善するといった効きめをあらわし、からだを健康な状態へと導くのが特徴です。
やはり「栄養ドリンク」を飲むなら本格的に生薬配合の「養命酒」を最近始めました。
自律神経失調症・頸椎症・腰椎椎間板症併せ持つ自分には、結構効いています。
まとめ
「肩こり」には「鍼灸・指圧」など民間療法に流れる方もいらっしゃいます。
「肩こりぐらいで病院なんて、大げさなと思われないだろうか」と遠慮しないで行って下さい。
これは稀ですが「肩こり」の背後に「心臓病・胆石・自律神経失調症」などの疾患が、隠れているかもしれません。
もう自分も病んで約20年・・色々試してみましたが、最終的には「自己管理での温熱効果治療」に行きつきました。カイロ療法・牽引・マッサージ色々とやった結果です。
(自分法入浴法)
●末端冷え性になる自律神経失調症対策で、足の裏を「かめのこタワシ」でゴシゴシ擦りながら洗う。
もうこれは長年やっているので「効果は?」というと結構あるのではないかと思います。
抵抗のない方はやってみて下さい。
●洗髪をしリンスを洗い流す時に、後首から僧帽筋あたりまで、シャワーを少し時間をかけてあてる・・これも効果があります。(ドライヤーで髪を乾かす時は、後首にあてる)
老廃物の貯まった血管の血流をよくするには「温熱効果」のある治療法の方がいいでしょう。ストレッチ・マッサージなどは痛みがある時はさけましょう。
(記事:kerorin)