肩こり・腰痛はもちろんのこと、体の不調の原因の一つに体の歪みがあります。
- いつも片方の靴がすり減る
- 片方の肩が凝りやすい
- 片頭痛
- いくら寝ても疲れが取れない
- 両視力の差が激しい
- 左右の脚の長さが違う
- 足を組む時はいつも同じ足だ
- ショルダーバッグはいつも同じ片方で
- などなど・・・
思い当たるフシがあれば、いくら表面的なマッサージなどをしても一時的なものに終わります。
もちろん骨盤や背骨など各部位の歪みだけではなく、他にも原因はありますがまずは体幹をバランスボールを使い本来のバランスを取り戻すと原因の一つは消すことができます。
バランスボールは自宅で手軽に体全体を使ってエクササイズができ、インナーマッスルも鍛えられる優れたグッズです。
今回は肩こりに特化したエクササイズを漫画や動画でご紹介します。
Contents
肩こり解消グッズ、バランスボール・ストレッチをイラストで解説
では歪みと症状について簡単に説明しておきます。
歪みと症状
1、骨盤が歪んでいると
見た目では骨盤の左右の高さが異なったり、前に極端に傾いて臓器が下がり下腹部がぽっこり出てきます。
症状としてむくみ、冷え性、生理不順、肩こり、腰痛などがおきやすくなります。
が、もちろんこれだけが原因ではないでしょうが、歪みを放置しておいては良い方向へは向かいません。
2、肩甲骨+鎖骨のズレ
筋肉が硬い方向に引っ張られるのでどちらかの高さが違います。
確認の方法は鏡の正面に立ち、鎖骨の外側の位置が内側より高いか低いかで分かります。
俗に言うなで肩の人は鎖骨の外側の位置は内側より低くなっています。
鎖骨が歪んでると言うことは、肩甲骨、周辺の筋肉にも影響は及んでいます。
肩こり・張り・頭痛・首痛、時には腕の痺れなどの症状が出てきます。
3、肋骨
背骨のゆがみに関連して、筋肉の硬い方向に引っ張られ左右の高さが異なる事も。
肋骨があるから人間の体は筒状でいられます、この筒のことを”腔”といい内臓にも影響する重要な箇所です。
エクササイズ
「肩甲骨」
(12回×1セット)が理想ですが、体調や体力に合わせて調整してください。
バランス・ボールは座るだけで自然と背筋が伸び、姿勢を美しく保つ筋肉を鍛える事ができます。
体のゆがみを改善するエクササイズを行えば、骨格も少しずつ正しい位置に戻す事ができます。
そしてバランスボールの最大の特徴は、弾む・転がるといった不安定さにあります。
不安定な状態で運動を行うと、体は常にバランスを保とうとします。
その結果、インナーマッスルも鍛える事もできるのです。
動画を見ながらエクササイズ
実際にやってみたらわかりますが、けっこうコレ効きます。
腰から背骨も無理なく反らせることが出来るので、バランスボールはいいですね。
有酸素運動をしながら肩こり解消
これは気持ちいい汗もかけて、運動不足解消にもなります。
スモールボール編
スモールボールで「首・肩」すっきり
<スモールボールとは?>
スモールボールは「直径約26cm」の小さなボールで伸縮性があり、リハビリやおなかの周りを引き締めるエクササイズ等に効果的に使えるトレーニンググッズです。
最近ではヨガや体幹トレーニングにも取り入れられ、認知度もアップしました。
普段から運動をしてる人ならべつですが、普通は肩甲骨を意識して動かす事ってあまりありません。
このようなスモールボールを使えばほぐしやすくなります。
実は私は片方では出来ますが、もう片方ではボールに手が届きませんでした。
いかに偏った筋肉の使いかたをしてて歪んでいるのかを痛感しました。
毎日働くオフィスでも
椅子にボールを乗せて仕事をすると、自然と背筋が伸びてキレイな姿勢に。また足を組む癖がなくなるので、ゆがみも改善されます。
ちょっとした息抜きに「背中のトレーニング」もできます。疲れない範囲での継続ができます。
ほぐし運動「首」すっきり!
- ボールを頭の後ろに置く
- ボールの空気の入れ具合を調節し、リラックスしやすい大きさにしましょう。
- 首を左右に振る(左右12回×1セット)首の後ろから肩まで意識しながら行い、ゆっくりと元の位置に戻す。
背骨は24個の骨が積み木の様に積み重なりできていますが、首に近づくにつれ小さくなっていきます。
重さ約6キロもある頭を支えているだけでも大きな負担に!
首回りの緊張が肩こりの原因になります。緊張した首の筋肉をほぐしましょう。
【腰痛に悩んでいる方は!】
- 同じ原理で、ボールを腰の下に入れ、体を左右に振る(左右12回×1セット)
腰に痛みが感じない程度にボールの空気を調整して下さい。
バランスボール購入者の口コミは?
★★★★ ウォーキングは天気次第だし、以前やってた運動は大変だし・・・ で、以前から持っていたバランスボールをやってみよう! DVDを見ながらだったらやりやすいかも・・・ と言う事で購入しました。とても分かりやすく楽しんでやっています。 |
★★★ 簡単だと思っていましたが、実際にやってみるとバランスをとるのは結構難しかったりしますね。イマイチ扱い方がしっくり来なくって同じ運動だけをやっています。 |
★★★★★ どんなふうにバランスボールを使えばいいのかわからなくて、部屋に転がしていたのが、この本のお蔭で、毎日乗ってます。買ってよかったです! |
★★★★★ 今年の目標は「若干アクティブ」(笑) 体調を壊して薬の副作用と、運動をしなかったおかげで大きく横に成長してしまったので。 チャレンジしましたが上手くいかず、スポーツジムへ通う事を決意させてくれるきっかけをつくってくれました。家でもジムでも予習復習できるのでたすかります。 |
★★★★★ バランスボールを買ったものの、上に乗ってバウンドしたりとりあえず手足離してバランスをとる---くらいしか使用方法が思いつきませんでした。 ボールを活用したい方はこの本は買いです。他の本はいらないと思います。 バランスボールの情報はネットや雑誌などあちこちにあふれていますが、細かい情報をあちこち探し回るより、1冊に凝縮されているこれだけでOK!という感じを受けました。 自分も姉の家で「バランスボール」を見かけましたが「ん?どうやって使用しているのか?」不思議でした。この本を購入しバランスボールの使い方が解り (エクササイズも) 見て簡単だしまずはスモールボールから始めてみようかと計画しています。 |
まとめ
いかがでしたか?
バランスボールって上手く使えば肩こりの元凶である体の歪みを正すことに役立ちます。
普段使わない「肩甲骨はがし」になるし、腰にもいいし。
体のゆがみを普段の日常に少し取り入れるだけで改善できるならぜひやってみたいですよね!
体だけでなく、心もゆがんでいる自分は全てスッキリしたいー!と思います(苦笑)
「ボールを遊ばせている方」にも、ぜひおすすめしたい簡単エクササイズでした。
<ヨガのポーズで肩こりによく効くおすすめをイラスト入りで5つ紹介>